ズボラな人こそ玄米を食べよう!メリット、作り方、保存方法を伝授

オトナ休日の嗜み

玄米は作るのが面倒だし、パサつきが気になる。そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか? でも実は、ズボラな人こそ玄米にチェンジするのがオススメです。今回は『寝かせ玄米アンバサダー』のさとっちが、ズボラな人にオススメな玄米生活をご紹介いたします。(※Not PR記事)

目次

1.玄米は、便秘解消&ダイエットにイイ!
2.圧力鍋でモチモチで美味しい玄米を簡単に作る方法
3.一気に炊いて冷凍保存で、時短自炊!
4.1汁1菜でOK!味噌汁に旬の具材を入れてみよう
5.究極、玄米さえ食べていればOK

玄米は、便秘解消&ダイエットにイイ!

photo by jules

私が玄米生活をはじめて一番効果を感じたのが、便秘解消。女性の方なら、悩む方も多いのでは?

青汁やコンブチャ、酵素、プルーンなど、便秘に良いとされるものは色々と一通り試してきましたが、玄米を食べ出して一気に改善しました。

騙されたと思って、白米やパンを玄米に変えてみてください! 体の変化を感じられるはずです。

玄米がなぜ便秘にいいの?

「玄米は食物繊維の量が豊富だから」、これに尽きます。白米に比べて玄米は食物繊維の量が多いのです。

玄米の食物繊維は白米の約6倍、ビタミンEは約12倍、ミネラル分のマグネシウムは約5倍です。

出典:https://www.nekase-genmai.com/column/9230.html

七号食ダイエット法

ダイエットとして取り入れたい方には、2週間毎日玄米しか食べない七号色ダイエットがおすすめです。なぜなら、玄米の効果を一番体感できるから。

方法はとてもシンプルで、ズバリ玄米を食べるだけ! 玄米は1日600グラムまで食べてOKです。でも水と玄米以外は禁止。
玄米はよく噛んで食べるのが基本のため、特に一口目はよく唾液を出すためにも100回噛むつもりで食べてください。※注意:胃腸が弱い人はよく噛んでもお腹を壊す可能性あり

「お腹空かない?」と不安の声が聞こえてきそうですが、1日600グラムも玄米をよく噛んで食べれば、空腹の辛さはありません。

最初の2〜3日は、お酒が飲みたいとか甘いものが食べたいとか、頭に浮かんでは消えていくんですが、一週間くらい経つとそういった雑念は全て消えます(笑)

しかも、朝起きたらしっかりお通じがくる素晴らしいリズムに変わっていきます。

圧力鍋でモチモチで美味しい玄米を簡単に作る方法

photo by jules

とりあえず効果はわかったけど、あんまり美味しくないよな〜と思う方も多いでしょう。私もそうでした。ただ、玄米は炊き方で美味しさに雲泥の差がでる食材。圧力鍋で炊けばモチモチで美味しい玄米が食べられます。以下、美味しい作り方をご紹介します!

① 準備〜洗う

⑴玄米と(お好みで小豆やハトムギなどお好みのものを入れてもよし)圧力鍋を用意します。玄米はなるべく無農薬や減農薬のものを選びましょう。

⑵洗い方もいたってシンプル。ボウルの中に玄米を入れ、綺麗なお水を入れてざっと浸し、1度目はすぐにその水を捨てます。

⑶その後、玄米に綺麗なお水を加えて泡立て器でシャカシャカ混ぜます。一回に混ぜるのは20回くらい。それを2〜4回ほど繰り返したら終了。

② 浸水

玄米は一晩水に浸けないといけない、なんてよく料理本などにも載っていますが、圧力鍋で炊くなら浸水は1時間でOK。お米より1センチくらい多めにお水を入れて1時間浸水させましょう。

③ いざ炊飯

圧力鍋の指定の通り、お水加減をして炊いていきます。ちなみに家のコンロが自動消火センサー付きならば、ヘイワの圧力鍋を猛烈におすすめします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

平和圧力鍋マジックブラウン MB-623 送料無料(北海道・沖縄県へのお届けは除く)
価格:25584円(税込、送料無料) (2019/3/20時点)

楽天で購入

 

 

一度火にかければ、炊き終わるまで何もしなくてOK! というズボラにとても有り難い機能がついていて、待っているだけで1時間で美味しい玄米が炊き上がります。

一気に炊いて冷凍保存で、時短自炊!

photo by jules

玄米がなぜズボラに優しいのか? それは一度炊くと、一人で2週間食べられくらいの量が作れるからです。

玄米を圧力鍋で炊く際、圧力鍋の容量にもよりますが、最低でも5合を炊くと、100グラムの玄米おにぎりが約16個も作れます!以下で、冷凍保存のやり方をお伝えしますね。

冷凍保存の方法

⑴炊き終わって圧力鍋の気圧がしっかり抜けたら、蓋を開けしゃもじで十字架にお米を切り裏返します。

⑵計りで100グラムずつラップに包んでいきましょう。もちろんタッパーに入れてもいいのですが、ぎゅっと握った方が玄米のモチモチ具合が増します。

⑶粗熱が取れたら冷凍保存です! これでいつでも玄米が食べられます。

1汁1菜でOK!味噌汁に旬の具材を入れてみよう

photo by jules

ズボラな人にとって、「週末の作り置きおかず」って恐ろしい苦行ですよね。

玄米を主食にして入ればおかずをたくさん作る必要はありません。玄米で主な栄養素は取れるので、お味噌汁だけで栄養も十分です。

冷凍してあった玄米をレンジでチンしている間に、お味噌汁をパパッと作りましょう。お味噌汁も出汁を丁寧に取って・・なんてそんなめんどくさいこと、普段はしなくていいですよ!顆粒の出汁でもいいし、なんならなくてもお味噌だけでも十分美味しいです。

その時の旬の野菜や豆腐、キノコ類、海藻類など好きな具材で作りましょう。味噌汁は組み合わせによって無限にパターンが作れます。

なめこと豆腐の味噌汁でもいいし、お肉が食べたいならにらと豚肉と卵のお味噌汁なんかもおすすめ。春には春きゃべつと新じゃがなんて美味しそうですよね。もちろんお魚を入れても美味しいです。

旬の野菜は値段も安めで家計にも優しいです。今は年中いろんな野菜が食べられますが、季節のものを意識して食べると、それだけでシンプルな食卓でも四季感じられます。体にも優しいですしね。やはり夏はトマトとかきゅうりとか、冬は大根や人参などを食べるのは理にかなっています。

究極、玄米さえ食べていればOK

偉そうに旬のものを摂りましょうとか言いましたが、究極、玄米さえ食べていれば栄養価的にOKです。

お味噌汁も作るのめんどくさいなーってときは、冷凍玄米をチンして海苔を巻いて、ごま塩をかけて、梅干しを添えて、好きなアレンジで美味しくいただきましょう。

白米でこれをやると完全に糖質オーバーで栄養も偏りますが、玄米なら許されます。これが玄米のすごいところ。

体の代謝がしっかり巡ると、それまで体に溜まっていた老廃物が出て2〜3キロは簡単に痩せますよ。これはあくまでも水分が出ただけなので、脂肪が減った訳ではありません。つまりそのくらい体の中には滞っているものがあるということ。

忙しいけど、体の中から美しくなりたい貴方、この機会に玄米生活始めてみてはいかがでしょうか!

さとっち

営業や販売を10年間担当したインテリアメーカーを退職し、ブロガー・ライターに転向。旅行が大好きで、いろんな国を旅しながら生きていくのが目標です。旅、グルメ、...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。