《ノマド女子》仕事中に聴けちゃう?洋楽初心者のための始め方講座

「洋楽聴きたい!でも何を聴いたらいいかわからない」「何がおすすめ?」と、無駄に洋楽に詳しい私はよく聞かれます。そこで今回は、洋楽マニアの私が洋楽初心者のために洋楽の始め方をレクチャーします!
目次
1.洋楽初心者。何から聞くべきか問題を、今すぐ解決!
2.洋楽初心者の洋楽の始め方
その1 あなたの好きな歌を教えてください
その2 好きなジャンルがない場合は、とにかくPOPから始めて!
その3 シチュエーションに合わせて、選ぶのもあり
その4 好きなアーティストができた!同じようなジャンルの音楽をYouTubeで探そう
3.好きな洋楽を見つけたら初心者卒業!自由に楽しんで。
洋楽初心者。何から聞くべきか問題を、今すぐ解決!
「ビヨンセ」「テイラースウィフト」「セレーナゴメス」「ジャスティンビーバー」
海外セレブの名前はわかる。でも、音楽を聴くってなると英語はわからないし、どれを聴けばいいかもわからない。そんな人に打ってつけの内容をお届けしたいと思います。名付けて「洋楽の始め方」。
「世界の歩き方」のパクリみたいですが、そこは気にせず前に進みましょう。私自身は小学校高学年くらいから洋楽を聴き始め、意味のわからない英語の歌詞と格闘しながら、自分で翻訳して英語を勉強したくらい洋楽が好きです。
「英語の発音がいいね」「イントネーションがいいね」と、たまに言われますが、これは完全に洋楽のおかげ。10代の頃、何度もアーティストの発音の真似をしながら、歌を歌っていたことが功を奏しています。
なので、日常的に洋楽を聴くのが癖になっており、今では、洋楽の記事のお仕事もいただくようになりました。そんな私がよく聞かれるのはこれ。「普段洋楽聴かないんだけど、何聴けばいい?」
この質問をびっくりするほど何度も受けてきたので、今回はhow to 洋楽をお届けします。
洋楽初心者の洋楽の始め方
その1 あなたの好きな歌を教えてください
私はSiriではありません。が、これわからないと、何も教えられないんです!エグザイルがすき。三代目jsbがすき。k-popがすき。他にもダンス系は苦手で、ギターチューンが好き、などあると思います。
洋楽でも、同じようなジャンルをおすすめします。そして、そのジャンルでトップクラスに売れているアーティストの音楽を聴いてみてください。参考までにジャンルごとのおすすめアーティストをあげておきます。
エグザイル・三代目jsb・k-popなどのダンス系→EDM系POP ex) Avicii, Zedd, Calvin harris, etc…
AKBなどのアイドル系→ガールズグループ ex) Fifth harmony, Little mix, etc…
コブクロなどのフォークソング系→フォーク系ポップ ex) Ed Sheeran, Shawn Mendes
バンド系→Rock ex) Coldpray, Linkin Park, Imagine Dragons etc…
ゴリゴリのラップ→HIP HOP ex) Eminem,Jay-z, Kanye West, etc…
その2 好きなジャンルがない場合は、とにかくPOPから始めて!
「日本の音楽も聴かない」そんなあなたは、とりあえずPOPから始めましょう。誰でも聞いたことのある有名人の音楽を聴いてほしいのです。例えば、レディ・ガガ、テイラースウィフト、ケイティペリー、ブルーノマーズ、エドシーランなどが聴きやすいと思います。
ここで、注意があります。それは、アルバム全部を聞こうと思わないこと。アルバムはアーティストの色が色濃く出すぎていて、最初はちょっと重い(=全部聴けない)です。苦手になっちゃうケースもあるので、売れているリードシングル(最新のシングル曲など)から聴くのがベターです。
ちなみに、どうでもいい情報ですが、英語ではポップスとは言いません。POPといいます。豆知識で覚えておいてください♪
Taylor Swift
Lady Gaga
Katy Perry
Bruno Mars
その3 シチュエーションに合わせて、選ぶのもあり
「集中したい」「元気になりたい」など、シチュエーションに合わせて聞くというのもおすすめです。
例えば、とにかく元気になりたいときは、EDMがおすすめです。EDMは4拍子で心臓と同じリズムだから。聞いている間にテンションが上がりやすい曲調になっています。
聞き流したい人は、インストゥルメンタルやR&Bがおすすめです。インストゥルメンタルは歌詞がないので、聞き流すのにピッタリ。R&Bもリズム良く流れていく曲調が多いので、聞き流しやすいはずです。
コーヒータイムと共になんておしゃれなこと言う人は、ジャズなんていかがでしょう?コーヒーの苦味と音楽の渋さがマッチするはず。
英語のリスニング強化のために使いたい!そんな人は、やっぱりPOPです。スラングが少なく、単語が少ない音楽だからです。自分の目的に合わせて、ジャンルを選んでみましょう。
元気になりたいとき
聞き流したいとき
コーヒータイムに
リスニング強化に
その4 好きなアーティストができた!同じようなジャンルの音楽をYouTubeで探そう
なんとなく、好きなアーティストが出来てきたら、同じようなアーティストをYouTubeで探してみてください。好きな音楽を再生すると、下に関連する楽曲などが出てきます。それを片っ端から聴いてみると好きな洋楽が見つかるはずです。
おすすめは、最初15秒くらい聴いて、サビまで飛ばして聴いちゃうこと。そうすればだいたい曲の雰囲気がわかります。聴いた瞬間に「これいい!」っと、ビビッとくるかが重要です。
私はふだん新人アーティストなどはすべてYouTubeから探します。サウンドクラウドというアプリを使う手もあるのですが、ヴィジュアルも見たいという邪道な人なので、サウンドクラウドはサブです。
駆け出しの新人を探すなら、サウンドクラウドもいいんですけどね。初心者にはあまりおすすめできません。
以下に、比較的新しい注目アーティストをご紹介しておきます。
Zara Larson
Chance the Rapper
The Chainsmokers
好きな洋楽を見つけたら初心者卒業!自由に楽しんで。
いくつかYouTubeの動画を貼り付けましたが、お好きな洋楽はありましたか?最初はとにかく気になる曲をいろいろ聴いてみることが大切です。
その中で好きなアーティストや好きなジャンルを確立していけば、どんどん聴きたい音楽が出てくるはず。一度ハマったらどんなシーンでも聴きたくなるのが洋楽。皆さんもぜひ始めてみてください!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。