twitterで乗っ取り被害!対処法や予防策を考える。

【2019年1月】ツイッターでの乗っ取り被害は意外と身近なものです。友人やフォロワーの方に迷惑をかけないようにするためにも普段の予防策が大事。また、万が一乗っ取られてしまった場合の対処法をお伝えします。
目次
1.身近なSOS問題女子トーク#3「twitter乗っ取り被害!」
2.twitter乗っ取り被害事例
3.twitter乗っ取り目的や原因は?犯罪になるの?
3-1.twitter乗っ取りの目的と原因
3-2.不正アクセス禁止法違反
4.twitter乗っ取り被害後の自分でできる対処法
4-1.スパム連携解除方法
4-2.パスワード変更方法
5.twitter乗っ取り被害を防ぐ。予防策とは?
6.twitterの乗っ取り被害に注意。自分で対策を!
身近な問題SOS女子トーク#2「twitter乗っ取り被害!」
今回の登場人物
B美
ノマドワークがモットーのフリーランスライター。仕事柄SNSに強い。男勝り。
C奈
SNSにハマる子育て専業ママ。最近、占いに興味がある。
C奈さんのようなお悩みを持つ方のために、以下で詳しく解説していきます!
2.twitter乗っ取り被害事例
「Sex And The City」の原作で有名なCandice Bushnellもアカウントが乗っ取り被害にあっています。「ここをクリックすれば新作の50ページが読める」というようなツイートをされ、新作の原稿だけでなく彼女のプライベートの画像をさらされてしまう被害だったとか。
これは、世界的有名人の事例なので、「自分には関係ない」という方もいらっしゃるでしょう。
でも、実際は、一般人も乗っ取り被害に遭っています。
一昔前に流行ったのが偽レイバンの広告。不正アクセスにより自分のアカウントで広告が拡散されまくるというもの。広告をたどると、商品画面に誘導され、激安で商品を購入できるのですが、もちろんこれは詐欺。
商品が送られてくることはありません。
これ以外にも最近では、トレンドニュースや、占いの結果など、多くの人が気になるネタで「知りたい人はアプリを承認!」というパターン。
これで承認してしまうと、乗っ取り被害に遭い、フォロワーや友達全員にスパムが送りつけられてしまいます。このスパムには、先ほどご紹介したレイバンの広告もあるようです。
また、偽のtwitter画面でパスワードを入力させ、フィッシング詐欺をするケースもありました。
3.twitter乗っ取り目的や原因は?犯罪になるの?
次に、twitter乗っ取りの目的や原因、どのような犯罪になるのかについて解説します。
3-1.twitter乗っ取りの目的と原因
でもなんで、こんなことをするのでしょうか?
1つは注目を集めたいから。
有名人が被害にあうのはこの目的が多いようです。いわゆる有名人のなりすましと似ているかもしれません。
では、一般人のtwitterを乗っ取る目的は何でしょうか?
答えは簡単。お金を騙し取るためです。
先ほどの詐欺事例にひっかかってしまう人を探しているんですね。そんな人いないと思うかもしれませんが、実際に被害者がいるから面倒な乗っ取りを実行しているんです。
商品購入からお金をとれなくても、パスワードを使い回している人の場合は、簡単に他のアカウントにも入ることができるため、電子マネーを利用することができます。
そして、これらの原因は、たった1つ。
「安易にパスワードを入力してしまうこと」にあります。
外部アプリの認証などは、すべてパスワード入力が要求されるとおもいます。そのときに、パスワードが読み取られてしまうのです。
皆さんも知らないアカウントから、パスワードを要求される画面に誘導されたら、十分に注意してください。
3-2.不正アクセス禁止法違反?
twitterアカウントの乗っ取りは、犯罪です。
他人のパスワードを不正に取得することは、不正アクセス禁止法違反(4条)となります。これで捕まると、「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」(12条1号)を課される可能性があります。
これ以外にも、フィッシング詐欺などを行った場合は、電子使用機器詐欺罪(刑法246条の2)にあたる行為です。この場合、組織的犯罪グループが背景で動いているケースもあります。
金銭的被害に遭った場合は、警視庁のサイバー犯罪対策課へご連絡を。
4.twitter乗っ取り被害後の自分でできる対処法
twitterの乗っ取りは、twitter以外のサイトから行われることは少ないとおもいます。今回は、一番多い被害である「外部アプリの連携による被害についての対処法」をご紹介します。
4-1.スパム連携解除方法
大量のスパムをフォロワーに送りつけられるのをやめさせるには、アプリの連携解除が一番早いです。
まず、safariかchromeのを開き、twitterを開きます。
ログインした後、「設定」をクリック。
アプリケーションのページに移動し、問題の外部アプリを選択し、「アクセス権を取り戻す」をクリックします。
これで解除完了です。
ちなみに、PCからも同様に操作でき、「許可を取り消す」でokです。
乗っ取りから解放された後は、twitterでフォロワーに「ご迷惑をおかけしました」と謝罪のツイートをしたほうがベターです。また、詐欺被害に遭う人を防ぐためにもスパムだということをしっかりと伝えておきましょう。
4-2.パスワード変更方法
次に、必要なことはパスワードの変更です。
また同じような乗っ取り被害に合わないようにするためにも、パスワードを変更しておきましょう。
twitterにログイン後、「設定」のページから「パスワード」タブで変更ができます。これまでのパスワードの使い回しは危険なので絶対にやめてください。
他のSNSのアカウントとパスワードが同じ場合は、念のため変更することをおすすめします。
4-3.ログインすらできない…
ログインすらできない場合は深刻です。
乗っ取り犯が、パスワードを変えてしまっている可能性が高いと言えます。
こういうときは、ログアウト後のtwitterのページから、「パスワードリセットをリクエストする」をクリック。
登録したメールアドレスに送られてきた手順に沿って、パスワードを変更してください。
もっとも、これで乗っ取りから解放されたわけではありません。ログイン後に、上記の手順で外部の連携アプリを解除することも忘れないでくださいね。
5.twitter乗っ取り被害を防ぐ。予防策とは?
まず、知らないアカウントを簡単に承認しないこと。
これは外部連携アプリも同じです。「これ気になる!」って思っても、パスワード入力画面が出た時点で、少し考えるようにしてください。
疑いの目を持つことで、乗っ取り被害をふせぐことができます。
次に、2段階認証を設定しておくこと。
twitter社は、乗っ取り被害を防ぐため2段階認証を勧めています。「設定」の「セキュリティとプライバシー」から「ログインリクエストを認証」にチェックを入れるだけでokです。
これを設定していないと、パスワードを入力するだけで簡単にログインできてしまいます。ぜひ、今後のためにも設定をしておきましょう。
最後に、こまめに「twitterデータ」をチェックすること。
実は、twitterでは、端末履歴の確認ができます。ログイン履歴から不正なアクセスがないかをチェックできるんです。
これは、pc向けの表示メニューでしか表示されないので、スマホから見る場合は、アプリではなくsafariやchromeなどのpc用ブラウザでチェックしてください。
こちらも「設定」の「セキュリティとプライバシー」から「twitterデータ」で確認できます。
6.twitterの乗っ取り被害に注意。自分で対策を!
SNSの乗っ取り被害は深刻です。twitterだけでなく、インスタグラムやラインなどでも被害があります。
パスワードは使いまわさず、自分のアカウントで変な投稿がないか、こまめにチェックしてください。予防策をとっておくことは、自分のためだけではなく、フォロワーや大事な人たちのためにもなります。
ネットリテラシーがあることは、大人として大切なことですよ♪
この記事へのコメントはありません。